【高山・奥飛騨】忘れがたき土産選び

新時代最初の旅は高山・奥飛騨。手ぬぐい・Tシャツといったご当地布製品は先行して紹介したので今回はそれ以外のものを紹介する。
因みに本日6/11は奥飛騨五十鈴の誕生日である。
【温泉むすめ生誕祭】
— 温泉むすめファンクラブ公式 (@onmusu_fc) 2019年6月10日
本日6月11日は「奥飛騨五十鈴」ちゃん(CV: 竹尾歩美)「土肥間由」ちゃん(CV: 尾崎由香)の誕生日です。
URL: https://t.co/LhiLhPetHP
誕生日を迎えるお二人を一緒にお祝いしましょう♪
また、リプライでお二人へのメッセージもお待ちしています♪
#温泉むすめ #温むす pic.twitter.com/Pzlg4UUAVA
打保屋 落花生豆板

飛騨高山の老舗銘菓打保屋の名物豆菓子。
豆板は炒った落花生を糖蜜で固めた菓子であり、上品な蜜の味と素朴なピーナッツの味が絶妙である。
「高山と言えば」の一角に来る菓子なのでお着き菓子として採用しているホテルや旅館もあるかもしれない。
飛騨の角豆

こちらはみだらし(みたらし)や五平餅を売っているまるでん池田屋が販売している角豆。恐らく四角に成形しているから角豆にしたのだろう。公式サイトを見ると豆板もあるが、本家の打保屋に配慮したのかなんなのか「まめ板」という表記であった。
こちらは豆板の歴史や製造過程を公式サイトで紹介せず、全国菓子大博覧会で名誉総裁賞を受賞したことを前面に打ち出してきているので相対的にパチモン感を強く感じてしまった。モンドセレクションよりは権威ある賞なんでしょうけどね。
知立で言うところの小松屋に対する藤田屋って感じ。
飛彈コーヒー

ひらゆの森でいつも飲んでるアレだよアレ!
紙パックもあるので飛騨国のコンビニやスーパーには当たり前のようにあるのかもしれない。給食も飛彈牛乳なんだろうね。
尚、養老SAでも販売されている模様(爆)。
名菓 信州 白樺の大地

おかしい……飛騨行ったはずなのに……何故信州なんだ……
というのも製造が松本のため。お隣長野の県木が白樺な上何かと交流のある高山と松本なので土産が一部こちらに流れてくるようだ。
白樺を模した筒に入っているのはこれまた白樺を模したクランチチョコレートなのだが、隠し味に白樺樹液が使われている。
ただ、白樺の樹液なんて食べたことがないので「おっ、この味は白樺の樹液だ!」なんてわかるわけがなかった(爆)。
新穂高ロープウェイ チョコレートクランチ

販売者シールが貼ってあっただけなので間違いなく大量生産品。この男、クッキー買うぐらいならチョコレート買ったほうがましというわけのわからないボーダーラインがあるらしい。銘菓の前じゃどれも一緒なのに。
奥飛騨ロープウェイ 登頂手形

ロープウェイに乗っただけで「登頂」手形なんて実に烏滸がましいと思いません?
到達難易度の高い秘境駅に車で行ってドヤ顔で「行ったぞ!」とか言っとるアレと全く一緒じゃないですかこれじゃ……。
じゃあ何で買ったんじゃって話だよね。木製品に弱いんですよ、しらたきさん(苦)。
絆ゴンドラストラップ

東北震災以降盛んに叫ばれるようになった「絆」という言葉は実に薄っぺらいと私は思う。
元々絆というものは家畜を繋いでおくロープであり「逃げるな」という単純に受け取れば意である。
よくもまあそんな言葉を人と人と結びつきの意で採用しようと思ったなと半ば呆れている。
大体人間なんて本当に危機迫る状況になった時どういう心境・行動をとるかなんてわかったもんではない。そして安易な人との関わりは自分の命を縮めかねない。
……で、何でこれ買ったの?
磁石がついてたから……
千反田えるぼぼ

アニメ放送から7年、未だにその影響は燻り続けているようだ。
因みにさるぼぼが赤いのは天然痘除けのためであり、天然痘を擬神化した疱瘡神は犬や猿、赤色を苦手という言い伝えから赤くなった。赤べこが赤いのも同じ理由である。
尚、「赤色以外のさるぼぼはどうなん」という話だが、医学の発達した現在は天然痘は地球から根絶されたため別に赤でなくても良い。
そして今では専ら良縁・安産だがこいつは出世運。有数の豪農である千反田家の一人娘に出世運はどうなのか、そう思って買った自分も出世欲など微塵もなかった。なんだっそら、耐えられない(久)。
ありがとう高山本線全線開通80周年記念 氷菓クリアファイル

アニメ放送から7年、高山本線全線開通記念から5年、何故まだ売れ残っているのか不思議でしょうがない(困惑)。
JR東海が珍しくアニメとタイアップを組んできたものだからまー当時はびっくらこいた。
おかげでその後の君の名は。タイアップが「でしょうね」と思えた(爆)。前例は大事だ。
おくひだ1号 KM-101 クリアファイル

これとTシャツが今回の保存会への売り上げ支援。
おくひだ1号は奥飛騨温泉口駅に保存されているので是非見に行こう。今なら中も見学できるぞ。
温泉むすめ 高山匠美缶バッチ

飛騨・高山観光コンベンション協会で購入可能。
こういった小物グッズは全国の温泉地で一斉に売り出せばいいのに、どうも運営はやる気のある自治体が声を出してくれれば作るというような感じで草津や有馬を中心としたアイドル活動に勤しんでいる。
本当に「皆さんで温泉地を盛り上げたい」のか、結局拝金主義なのか。アイドルが関わるとロクなことがない。
君の名は。プリントクッキー

クッキー買ってるじゃないですかァーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!
一応飛騨市が舞台なので「折角なので」ということで買ってしまった。キャラものには本当に弱い。
因みにこれを買ったのは神岡の道の駅だが神岡は全く出てこない(爆)。
スーパーカミオカンデ ジグソーパズル

イロモノ枠。一時期とんでもねえジグソーが出ているということで話題になったアレである。
26×38cmの300ピースで初心者向けなのだが、この画としらたき自身がジグソーが苦手ということもあって高い壁のように見えてくる。
ノリは付属していたが、額縁は自分で買いなさいよということみたいなので100均で額縁を探そうと思う。……あんのかな?
- 関連記事
-
-
【倉吉・松江駅】忘れがたき土産選び 2019/10/10
-
【鳥取駅・鳥取砂丘】忘れがたき土産選び 2019/10/07
-
【高山・奥飛騨】忘れがたき土産選び 2019/06/11
-
【尾道・福山】忘れがたき土産選び 2019/04/04
-
【那智勝浦】忘れがたき土産選び 2019/02/06
-
スポンサーサイト
面白かったらクリックお願いします!