食の細道

体壊してから色々な食べ物を制限して摂生に努めてきた……というのはここで何度書かせてもらいましたが、摂生に努めるということは何が良くて何が良くないのかというのを勉強していかなければいけません。

ただ、「ダメ!」と言われると逆に食べたくなってしょうがない。前挙げたカレーを筆頭にラーメンや揚げ物……
最近じゃ新商品のコンビニおにぎりブログとか新商品のカップラーメンを食べ続けるブログとか広島県のラーメンを食べ続けるブログとかブログ名は言いませんけど魅力的でfeedly登録してるのが辛い時すらあります。それでも見るんですが。

そんな中最近気になってるのが駅弁・パン屋・お茶漬け。
駅弁……しまかぜの個室・サロン席に乗ってしまかぜ弁当を食べたい!というのを夢見て熱が入る。落語家・芸能人のヨネスケ氏のブログや駅弁図鑑などで基礎知識を学ぶ。
パン屋……無添加というのは強い。ただ、うどんの指標をきつねうどんとしているようにパンの指標もバターロール・ソーセージパンとしているのであまり無添加に拘ってはいない。京阪神または三河地域に特化したパン屋食べ比べブログがありましたらご一報ください。
お茶漬け……過敏性腸症候群にお茶づけはよくないらしいのですが、流し込んで食べるからでは?とか塩分の多いインスタント茶漬けを食べるからでは?とか色々あると思うんですよね。
厳選した食材に温かい(冷は厳禁)ほうじ茶(カフェインが少ない)をかけゆっくりと食べれば、胃や腸への負担も軽くなると思うのです。
これについては京都でまた勉強する必要があるなと感じています。

終始食の話になってしまいましたが、食を考えることは健康において大事な要素だとここ半年で思い知らされましたので、旅を続けながら食に対する知識も深めていけたらと思います。
- 関連記事
-
-
「いのちをだいじに」「いや、なんもかんもだいじに」 2015/03/22
-
現代日本において「便りがないのは死んだ証拠」 2015/03/21
-
食の細道 2015/03/12
-
【第39話】愛知県豊橋市 2015/03/10
-
リゾラは遠し 理想はさらに遠し 2015/03/04
-
スポンサーサイト
面白かったらクリックお願いします!